落花生 | ||
![]() |
2008年4月26日 | |
・4月10日 温室にてポットに播種 昨年と同様に、残りは直播の予定です。 |
||
![]() |
5月21日 | |
・5月10日、17日に300株を定植、前日の雨で土が跳ね返り、葉の裏が汚れていますが、お陰で萎れている株はありませんでした。 これから、除草作業を怠りなく注意を払って行くつもりです。 映像の奥に見えるのは、ジャガイモです。 |
||
![]() |
6月9日 | |
・6月7日 除草作業を実施(5月10日定植分)、既に所々で黄色い花が咲いていました。 やや、株の緑色が少ないく、肥料焼け?(堆肥+鶏糞+苦土石灰を施肥)の可能性があり、当面、注意して様子を見る事にしました。 |
||
![]() |
7月12日 | |
・7月5日 除草を行いました。株がかなり大きくなり、既に黄色い花が咲いています。 ・この後は、追肥と土寄せを行い、それ以降は、株間、畝間の草をはやさない様に適宜観て回る予定です。 |
||
![]() |
8月2日 | |
・除草&追肥直後の圃場の様子です。 ・落花生の茎からは子房柄が地下に侵入が始まり、その子房柄を引くと落花生の鞘(殻)が表れました。 鞘を開くと中身は養水分が一杯に詰まり、小さな豆が見えた。 この時期、子房柄の成長期で、カルシウムの吸収が子実の発育にとって重要とされている |
||
![]() |
8月20日 | |
・順調に生育し、畝間が無くなってしまいました。根元を覗くと、子房柄が地下に侵入が幾つもみられます。 ・豊作が期待できそうです。 |
||
![]() |
9月1日 | |
・地中に侵入している子房柄です。後1ヶ月を過ぎれば採りいれが可能に成ると思われます。 | ||
9月21日 | ||
![]() ![]() ![]() |
・9月21日 試しに5株を収穫しました。沢山の子房柄が着いていました。 収穫時期が2週間位早い様ですが、順に収穫を行い、最初は、茹落花生用に収穫を行い、後半は、炒り落花生用にするつもりです。 ・9月27日 昼食時3株を収穫、早速塩茹でにして、のおつまみにしました。 炒った落花生と違いジューシーと甘さは、食べたものにしか判りません。 更に、6株を採りメンバーでそれぞれ持ち帰りました。この美味しさをご家族で味わって貰えると思います。 ・10月19日 狭山市の地区バザーに参加し、試しに38袋を販売してみました。 試食の茹で落花生を用意し、『初めて食べた』方が多く、非常に好評で直ぐに完売!、試食の落花生もいつの間にかなくなってしまいました。 |
|
11月28日 | ||
・10月27日 残りを掘起こし、野良干しを行いました。 残りの掘起こしでは、落莢(落ち実)が多々発生し、莢の少ない株が多くなりました。この圃場に残った落莢は、5、6月になると地中10cm位に埋もれている莢まで発芽し、雑草として除草する必要があり厄介な草です。 ・11月22日 野良干しの落花生を採り入れ、株から莢(豆)の取り外しを行いました。収穫籠に3杯が採れました。 |
||
![]() |
![]() |